【ぐい呑・盃】九谷 赤絵盃 松本佐一作 公式 酒器・お猪口 R1200ダU3

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
この美しい盃は、松本佐一氏による独自のデザインと緻密な技法が光る逸品です。赤地に金彩を施した華やかなデザインが特徴で、シンプルながらも存在感のある仕上がりです。日本酒を楽しむ際に、さらに趣を深めてくれることでしょう。共箱付きで、贈り物にも最適な一品です。
#kottousya出品の盃はこちらからご覧いただけます
◆サイズ
口径φ6.8cm
高さ4.6cm
◆キズ、状態
特筆すべきキズはなく、美品です。
目立ったキズ、汚れはございませんが、
長期保管品につきその旨ご理解ください。
【略歴】松本佐一
1930年(昭和5年):金沢市に生まれる。
1950年(昭和25年): 金沢美術工芸専門学校陶磁科本業。
1951年(昭和26年): 通産省国立陶磁試験所伝習生二期終了。
多様な用途に合わせたコップやグラス、酒器を取り揃え
1952年(昭和27年): 日展初入選、作品が東京都に買い上げられる。
1957年(昭和32年): 関西総合美術展で受賞、東京三越にて「花器展」個展開催。
1959年(昭和34年): 国際工芸美術家協会(JACC)会員となる。
1961年(昭和36年): 石川県産業工芸展最高賞を受賞。
1964年(昭和39年): 朝日陶芸展受賞。
1965年(昭和40年): 関西総合美術展受賞、今日のクラフト展に招待される。
1966年(昭和41年): 九谷連合展で最高賞を受賞
1967年(昭和42年): インテリアオブジェ展に招待。
明るいデザインでホームパーティーや日常使いに最適
1970年(昭和45年): 北陸現代美術展の審査員。欧州14カ国を外遊。
1972年(昭和47年): 石川県建築総合センターの陶壁画を制作。日中友好首相みやげ品盃を謹製。
1973年(昭和48年): 国際カップ展に招待される。
1974年(昭和49年): 光風会工芸賞を受賞。中日国際陶芸展で受賞。赤坂迎賓館の電気スタンドを謹製。
1975年(昭和50年): 朝日陶芸展受賞、日本陶芸展入選、ギャラリーミキモトで個展を開催。
1976年(昭和51年): マロニエ画廊で個展を開催。
1977年(昭和52年): 松任市民文化会館で個展を開催。日展特選を受賞。
1978年(昭和53年): 日展無鑑査出品。
1979年(昭和54年): 伊勢丹画廊で個展を開催。
#松本佐一
#盃
#ぐい呑み
#酒器
#日本酒
#金彩
#赤絵
#陶芸
#共箱付き
#和食器
#伝統工芸
#日本
商品の情報
カテゴリーキッチン・日用品・その他 > キッチン・食器 > コップ・グラス・酒器 > お猪口・ぐい飲み商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域群馬県










商品レビュー

値段の割に品質が高く、コスパが良いです。

コップの素材は良さそうで、口当たりも悪くないです。ただ、デザインがあまり目立たないので4分。

みんなに聞く - 製品QA

質問: このグラスは耐熱性がありますか?

回答: はい、このグラスは耐熱性があり、熱い飲み物にも使用できます。

残り 8 10,000円

(547 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日18:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,844 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから