公式 11代中村宗哲造『唐物写独楽盆』(共箱)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
名工で名高い11代中村宗哲の作品で、唐物独楽盆を写し、鮮やかな文様が特徴の干菓子盆です。裏側は周りを刷毛目を残した黒漆を、高台中央は荒々しい鉋目をそのまま残し掻合塗で仕上げてある見所の多い作品です。共箱は蓋表に『唐物うつし獨楽盆』、箱裏に『塗師宗哲』として印が捺されております。作品裏側に『哲』朱銘がございます。
独楽は「仕事がまわる」「お金がまわる」といった縁起物として知られており、物事や仕事が円満にまわるようにとの願いが込められています。そのためお祝いの茶会等様々な場面でお使いになれます。また千家十職(塗師)中村宗哲の作品ですので大切なお茶会にも安心してお使いになれます。
キズ、お直しございません。状態は良好です。箱に小さな当たりキズがございますので写真でご確認ください*写真⑮。
径25.4㎝ 高さ1.6㎝
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
共箱。共裂*写真⑭。
▢11代中村宗哲(なかむらそうてつ)
明治32年(1899)~平成5年(1993)
塗師。千家十職。9代の次男忠蔵。名~八郎兵衛。号~元斎。俳号~九土。父急逝後、直ちに技術研修。16歳で千家へ出仕し、母尼宗哲の家業を扶け、大正14年より家業を継承する。絵を千種掃雲、俳諧は松瀬青々、古文学や書を吉沢義則博士に習い終生独学。戦時体制下に技術保存資格認定。昭和60年隠居までの75年間の制作は三千家の好み物など歴代中最も華麗にして多作。昭和51年、京都府文化功労者。同55年淡々斎茶道文化賞受賞。平成5年8月16日95歳歿。
【参考文献】
茶道具の名工作家名鑑 淡交社
中村宗哲家の歴代 淡交社
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
なやしべら 河原書店
茶道辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#千家十職
#干菓子盆
#和菓子
#塗師
#漆芸
#懐石
#茶事
#茶道
#漆
贈り物やインテリアアクセントとしても人気のある工芸品が揃っています
#好み物
#古美術
#茶室
#茶会
#中村宗哲
#京都
#茶道
#裏千家
#表千家
#茶の湯
#美
#アート
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > その他商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域島根県
















商品レビュー

贈り物として購入しましたが、とても喜ばれました。

この工芸品は私の想像以上に素敵で、部屋に飾って、全ての人を驚かせました。デザインの独創性と質の高さに感動して。

みんなに聞く - 製品QA

質問: この商品は手作りですか?

回答: はい、すべて職人による手作りです。

残り 8 138,500円

(259 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月10日〜指定可 (明日18:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,844 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから